- データ復旧 >
- 特急データ復旧 石川・金沢 >
- サーバー専門データ復旧 >
- 成功事例15 電源は入るがOSが起動しなくなったDELL製サーバからRAID1データ復旧成功PowerEdgeT605
サーバ データ復旧
2014.9.17
スピード復旧成功しました★★★★★
成功事例15 電源は入るがOSが起動しなくなったDELL製サーバからRAID1データ復旧成功


石川県金沢市・法人様(情報通信業)
- 機器/メーカー/型番/モデル/HDD構成
-
- サーバー/DELL
- PowerEdgeT605
- 250GB×2台構成 RAID1
- 復旧成功までの時間
- 診断時間/復旧期間
- 郵送データ復旧
お客様からの症状
社内でデータをまとめて保存しているサーバに突然アクセスできなくなってしまいました。
サーバの再起動を試したところ、サーバの電源ははいるもののOSが起動しない状態でした。
内蔵ハードディスクを取り出しUSBで接続してみたものの2台のハードディスクとも認識をしません。
特に1台のハードディスクからはカツンカツンといった異音がしています。
自分たちではこれ以上どうすることもできないためデータ復旧の専門業者を探して実績の多い御社に連絡をしました。
診断内容
サーバの内蔵ハードディスクが送付されてきたので専用機器で障害状況をチェックしました。
1番ハードディスクは、ヘッドが異常を起こしデータが読めず異音は発する重度障害でした。
2番ハードディスクは、不良セクタが発生している中度障害でした。
復旧結果
今回のサーバはRAID1構成であるため、基本的には2台には同じデータが記録されています。
より確実にデータ復旧するために2番ハードディスクからデータ復旧作業を行いました。
不良セクタが発生している部分以外の情報を読み出し、前後の情報を頼りにデータをつなぎ合わせることでデータの抽出をすることができました。
PowerEdgeT605から95%以上のデータ復旧に成功しました。

専門スタッフの対応・コメント
RAID1(ミラーリング)してあれば大丈夫と思っている方が多いのですが、実際にはミラーリングも100%安全とは言えません。
やはり、絶対に失いたくないデータならば面倒でもしっかりバックアップをすることが大切です。
バックアップが無い中トラブルが発生した際は、すぐにリプラスまでご相談ください。
>>
▲サーバー復旧TOP
通常OSの場合 Windows Me / Windows 2000 / Windows XP / Windows Vista / Windows 7 サーバー系OSの場合 Windows NT Server / Windows 2000 Server / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 |
通常OSの場合 CentOS / Debian GNU / Fedora (Fedora Core) / Gentoo Linux / Mandriva Linux (Mandrake) / 組み込み系OSの場合 MontaVista Linux / Synology OS / SnapOS / Phoenix OS |
AIX / DragonFly BSD / FreeBSD / HP-UX / IRIX / NetBSD / NEXTSTEP / OpenBSD / Solaris... |
※その他ご相談承ります。 |
|